VOICE
ATTSで働く先輩をご紹介します。

#01
成長実感と
貢献がやりがいに!
挑戦を続ける舞台。
入社のきっかけは?
大学で情報工学を学び、プログラマーとして社会に貢献したいと考えていました。地元の大分県で就職したいという思いが強く、県内に絞って企業をさがしていたところ、ATTSの企業説明会を知り参加しました。「大分でSI事業のリーダーになる」という目標に感銘を受け、会社と共に自身も成長できると感じ、ATTSへの入社を希望しました。
やりがいや今後の目標は?
入社してまもない時は、会議に出席しても内容を理解するのに必死で話を聞くだけになっていました。最近では、どのように進めていくか、どうしたらいいかなど提案ができるようになり、チームに貢献できることがやりがいにつながっています。今後は、仕事に全力で取り組み、楽しみながらステップアップしていきたいと考えています。


#02
生活に寄り添い
安心して働ける
職場環境。
入社のきっかけは?
結婚や出産といったライフイベントを迎えても、大分で長く働ける企業を探していました。そんな時、若者の採用・育成に積極的な「ユースエール認定」や、子育てサポート企業の証である「くるみん認定」を受けているATTSを知り、魅力を感じました。また、会社説明会で感じた温かい雰囲気も入社を希望した理由の一つです。
やりがいや今後の目標は?
数年前は先輩に頼りきりでしたが、様々な工程を経験し、一人で一通りの作業ができるようになりました。質問する側から後輩に指導する側に立場が変わり、感慨深く感じています。現在は製造がメインですが、今後は、プログラマーやシステムエンジニアへ成長したいと考えています。今後は、後輩のサポートに力を入れたいと考えています。


#03
のびのびと成長でき
スキルアップを実現!
資格取得に挑戦。
入社のきっかけは?
職場の雰囲気と人の良さ、社員の方々の人柄に惹かれ入社しました。実際に、気兼ねなく質問や相談ができる環境で、のびのびと業務に取り組んでいます。また、最近では部活動も活発で、年齢に関わらず社員同士の交流も盛んです。当初の印象とギャップなく、入社してよかったと感じています。
やりがいや今後の目標は?
後輩を教育する中で、自身の成長を実感することが多々あります。特に、過去に自分が悩んだ点や苦労した点を後輩に教える際、「教える立場になったのだな」としみじみ感じるとともに、嬉しく感じます。また、入社当初から取りたいと考えていた資格も、気づけば4年が経ちました。今年は、取得に向けて、学習に取り組みたいと思います。


#04
活気ある職場!
挑戦できる環境で
日々精進。
入社のきっかけは?
大分県内でプログラマーとして就職できる企業を探していました。専門学校時代に説明会に参加し、活気ある社風に魅力を感じました。就職活動を進める中で「ATTSで働く自分」を具体的にイメージできたことが入社の決め手となりました。「ここしかない!」という確信を持ち、エントリーを経て内定をいただき、入社に至りました。
やりがいや今後の目標は?
先輩や上司のサポートを受けながら解決していた問題も、徐々に自力で解決できるようになり、入社時と比較して飛躍的に成長したと感じています。後輩を迎えるにあたり、先輩方を見習い、指導できるよう、開発技術の習熟とコミュニケーション力に磨きをかけたいと思います。将来的には、プロジェクトリーダーを目指し日々精進します。


#05
未経験でも
しっかり成長できる
教育制度を活かす。
入社のきっかけは?
IT業界は、残業が多いイメージがあり、正直ちょっと不安でしたが、会社説明会で「人が資源である」と聞き、社員を大事にしてくれる会社なんだと感じました。また、「ユースエール」認定を受けているなど、社員育成に力を入れているのだと思い安心感があり、この環境でスキルアップを目指したいと考え、入社を希望しました。
やりがいや今後の目標は?
未経験入社当初では考えられなかったことを柔軟に考えられるようになり、ソースに起こすことができるようになりました。理解できる専門用語も増え、業務を通じて成長できていると感じます。今後は、未経験入社の経験を活かし、後輩に寄り添える先輩になりたいです。そのためにも、これからも積極的に知識・技術を習得したいです。


#06
若手も活躍でき
成長を実感できる
職場環境に感謝。
入社のきっかけは?
高校・大学で培ったIT知識を活かし、就職は地元大分でと考えていました。就職活動では、大分市内での勤務に加え、下流工程だけでなく上流工程も経験できる環境を重視しました。ATTSは、これらの条件に合致するだけでなく、若手社員が活躍できる点にも魅力を感じ、自身のスキルアップにつながると思い、入社を決意しました。
やりがいや今後の目標は?
過去に苦労した問題が容易に解決できるようになり、先輩が担当していた業務を任されるようになりました。以前は遠く感じた先輩の背中が、少しずつ近づいていることを実感しています。現在はプログラム作成や設計書の修正が主ですが、今後は設計書の作成や顧客との打ち合わせなど、より上流の工程を任されるよう、努めていきたいです。
